働く意思があるにも関わらず、働く場所が無い人のことを失業者といい、その労働人口に対する割合を失業率といいます。アメリカでは「雇用統計、非農業者部門雇用者数」と一緒に、毎月第一金曜日の21:30もしくは、22:30に発表される「経済指標」になりま...
失業率
センチメント調査
センチメント調査とは、消費者や企業などの心理に対する調査のことです。「センチメント」が「感情、心理」などという意味を持つ英単語です。日本のセンチメント調査の代表例は日銀短観日本にも様々なセンチメント調査がありますが、その中でも代表的なのが、日銀...
ジェフリー・ガンドラック
最近ではジェフリーガントラックが「債券王」という名前を戴冠しているようです。ジェフリーガントラックは資産運用会社トラスト・カンパニー・オブ・ザ・ウエスト、略してTCWで24年間エースとして雇用をされてきました。そしてTCWを覇権争いによって解雇...
順張り・逆張り
順張りと逆張りは、正反対の用語です。順張りは相場の動きがそのまま継続すると考えた投資の仕方です。価格が上がっているときに買いを入れる取引が代表的です。一方、逆張りは相場の動きが逆行すると考える投資の仕方です。価格が下がってきているときに買いを入...
ゼロ金利政策
「ゼロ金利政策」とは文字通り、金利をゼロにする政策のことです。日本では「バブル崩壊」から金融危機以降20年以上にわたって「ゼロ金利政策」を続けていますゼロ金利の二面性ゼロ金利というと、思い浮かべるのは銀行金利、すなわち預金金利になります。昨今で...
スタグフレーション
スタグフレーションとは、スタグネーションとインフレーションを組み合わせた言葉です。スタグネーションとは景気停滞を表し、インフレーションとは物価上昇を意味します。したがって、スタグフレーションは、景気が停滞しているのにもかかわらず物価が上昇す...
資源国通貨
資源国とは「産業や食糧の原料となるものの生産をメインにする国」という認識で問題がないと思います。その資源国の通貨を資源国通貨といいます。資源のカテゴリー資源とは一般的には石油などのエネルギー、またはハイテクの素材に欠かせない、レアメタルや白金な...
スタンダード・アンド・プアーズ
スタンダード・&プアーズ社は世界の格付け会社の中でも最高位に格付けする格付け会社で歴史も一番古いものになります。ほかにも格付け会社は二社ありますが、寄せ付けない信用力があります。1941年にプアー出版とスタンダード統計社が合併して発足し...
政策金利
政策金利とは各国の政府が内外に示す、基準金利のことになります。この政策金利の動向次第で投資家はその国の市場からの撤退や参入を決める非常に重要なものになります。政策金利は中央銀行の専権事項各国には必ず、中央銀行というものが存在し、その仕事は一...
財政破綻
財政破綻とは、国の予算に対して歳出が超過して国家予算が組めないことを言います。日本も近年、東日本震災のときに当時の野田首相が「このままいけば、日本はギリシャのようになる」と言ったことが記憶に新しいと思います。国際的な財政破綻の定義第二次大戦...