ギリシャ共和国は2009年10月の政権交代時、財政赤字が公表数字よりもはるかに大きいことを公表しました。従来は「GDP」比で5%程度とされていた財政赤字が、実際は12.7%に達していたことが判明したのです。これをきっかけとした経済混乱がギリシャショック...
ギリシャショック
基軸通貨
第二次大戦後の国際通貨体制の下では、どの国も自国通貨とドルとの為替相場を固定しなければなりませんでした。これが「米ドル」を基軸通貨にすることにつながり、それが結果として国際通貨制度に整合性をもたらす大きなきっかけとなったのです。そもそも基軸...
ゴールドマンサックス
ゴールドマンサックスは、アメリカ合衆国の大手投資銀行の1つです。ニューヨークに本社があります。リーマンショック時に話題にリーマンショック時には、ゴールドマンサックスを含め、多くの投資銀行や証券会社が深刻な経営危機に陥りました。リーマンブラザーズ...
株式市場
株式とは、民間の会社、ないしは、官営の会社がその会社を運営していくのに当たってその資金を小口化したものを株式といいます。そして、それを広く公募する場合、株式を上場して一般の投資家から資金を集める市場のことを株式市場と言います。FXと株の...
確定申告
毎年、年が明けて1月、2月になるとテレビのコマーシャルや街頭ポスター等で確定申告を行いましょう、と宣伝されます。FXでの損益も益の場合は申告義務があります。確定申告とは?確定申告とは、その前年の所得を最寄りの税務署に申告をして納税をするという申...
国債
国債とは、国を運用していくための資金を広く公募して資金を集める手段になります。資本主義社会においての国債この国債の仕組みは、簡単いえば借金のことになります。たとえば、株式などは企業を運営していくための資本金を小口化した証券を株券といいます。国債...
公定歩合
公定歩合とは、中央銀行が、民間の金融機関にお金を貸し出す際の金利のことです。この金利を上げ下げすることによって、中央銀行は景気の落ち込みや過熱を抑える役割を果たします。金融緩和の1手法が公定歩合の引き下げリーマン・ショック後に耳にすることが多い...
キャピタルフライト
民主党政権後半によくマスメディアでキャピタルフライトという言葉が使われていたような記憶があります。キャピタルフライトとは、国内の資金を海外に逃避させるという意味合いでつかわれますが、日本の民主党政権時代後半は円高に悩まされていたのが実態になります。...
国際金融公社
国際金融公社は1956年に世界銀行の一部機関として設立をされました。国際金融公社の概要英語表記ではIFCといいます。世界銀行の一部というとあまりわからないかと思いますので、後進国の政府組織に援助、支援、開発を行う銀行を国際開発復興銀行といい、後...
黒田バズーカ
「日本銀行」による「量的緩和」のことを指して「黒田バズーカ」と呼びます。2013年4月からスタートし、日銀総裁の「黒田東彦氏」の名前とその規模の大きさが語源となります。黒田バズーカーの概要バズーカーの意味は、この緩和を始めたときに黒田氏...